SUZUKI GN125H  左スイッチ交換 (準備編)


 次は、GN125H最大の難点?左のウインカースイッチです。

GN125E(NF41A)のサービスガイド(昭和57年)の解説には、
 
ハンドルスイッチボックス
  ★走行中に操作が必要で使用頻度の高いスイッチは全て左ハンドルスイッチボックス
    に集め、使用頻度の低いスイッチを右ハンドルスイッチに集めました。
    しかも左ハンドルスイッチは操作性の向上をねらってマルチユース化した便利な
    スイッチボックスです。


と書いてます。当時は画期的だったのかな。マルチユースって、確かに一つのスイッチで複数の機能
ウインカーとハイ・ローが一緒ですけどね・・・使いづらいです。




単に、プッシュキャンセラーにしたいのであれば、現行モデルのSUZUKI系の左スイッチを持って
くれば解決します。(ボルティやグラストラッカー等)
うまくいけば、カプラーの配線の変更も最小限で済みます。


ただせっかくやるならですね。ハザードもウインカーポジションも追加したいと思います。


実は、ボルティの時にウインカーのポジション化に挑戦したのですが、ウインカー点灯時にも、
ポジションが消えない・・。NG状態でした。



さて、もちろん社外品のパーツは一切使わず純正品流用で挑戦します。

なぜなら、素晴らしい純正部品があります。
それはKawasakiのZRX系の左スイッチボックスです。
何がすごいかというと、ハザードのラインが付いていますが追加でウィンカーポジションの
ラインが2本出ています。これはウインカー作動時にはオフになる回路がスイッチ内に
仕込まれていますので、ウインカーが点滅している時は、左右ともにポジションが消灯されます。



もうひとつ、問題があります。
GN125のスイッチは、クラッチホルダーと一体型である為
クラッチホルダー+クラッチレバー類も交換する必要があります。

これも、ボルティやグラストラッカー等と行きたいところですが、レバーが銀色です。
純正風を目指す為には、レバーの色違いは許されません。
(それとSUZUKIのクラッチレバーホルダは、グリップ抜く必要があるのが多いので、めんどくさい。)


ってことで、少し高かったんですが、Kawasaki純正部品で注文


Kawasaki純正部品:47076-0046 LEVER-ASSY-GRI  \4,652 




それと、肝心のKawasaki ZRX400用のウインカースイッチボックスです。
これは、新品で注文すると、結構高そうなので、頑張ってヤフオクで探します。
ハザード時には、21W×4となりますので、ウインカーリレーもZRX400のモノを探します。

ようやく綺麗なモノを落札出来ました。純正部品番号はわかりませんが・・・。
チョークレバー無しなので、塞ぐ必要もありません。おそらくこれ↓だと思います。
 (Kawasaki純正部品:46091-0118 ハウジングアツシ(コントロ-ル),LH      \6489)



ウインカーリレーは字も消えてしまってますが、たぶん機能は大丈夫であることを祈ります。

Kawasaki純正部品:左スイッチボックス                 \3,000(落札)
Kawasaki純正部品:27002-1060 (FA249FD)ウインカーリレー  \500(落札)
それと、ウインカーをW球化するために、ポジション付きウインカーソケット \525 も購入







まず、フロントウインカーのW球化をします。
21W/5Wのダブル球も購入します。

車体から、ウインカーを外し、中のソケットを入れ替えます。




ほぼ、サイズは同じですね。




配線チューブの入れ替え等、意外に綺麗にするのには時間がかかりますが・・・
シングル球でも、配線2本  ダブル球でも、配線2本です。

なので、シングル球のアース線を流用します。
一緒に共締めしちゃえば、そのままアースもされます。



さて、ウインカーは完了です。





スイッチボックスのカプラー交換の為、Kawasaki純正のカプラーと取り外します。
結局オス側なので、配線を全て切る必要があります。


9Pコネクター(カプラー)セットを購入 \578

GN125Hの配線

 コネクターを差し込み口ではなく後ろから見た状態(上にロックの爪が見える)
 

:ウインカー左

:アース

:ホーン

:ウインカー電源

:ハイビーム

×

若葉:ウインカー右

:ロービーム

×

普通のキボシで1本出ているのが、:ヘッドライト電源 です。



Kawasakiスイッチボックスの中をあけて、どこの色の線が、どうなるかを解読していきます。


:ウインカー左

:アース

/白:ホーン

:ウインカー電源

:ハイビーム

×

:ウインカー右

:ロービーム

×

:ヘッドライト電源


としました。


完成

スイッチボックス横の3ピンコネクターは、クラッチスイッチ(サイドスタンドのスイッチと連動)で
使用しませんが、クラッチレバーホルダー側に取り付く様になっているので残しています。

ポジション電源(
)と、二股キボシ付けたウインカーポジション左右5W用()を途中で、
分岐しています。

ヘッドライトの中にある、ポジションランプを分岐する為に、二股キボシを付けた線を追加

これで、純正のハーネスを一切キズ付けることなく対応出来ます。



 

ウインカーリレーも、配線3本(GN125Hは、アース線無しの2本のウインカーリレー)なので、
アース線と取り付けておいて、部品類は準備完了







さて、車体への取付にかかります。

(2008/12/23)