ウインカーのポジション化 |
色んな方とツーリングに行ってみると他車種のバイク(特に大型)には、ウインカーがポジション(車幅灯)になっているタイプが多く、ライトだけではなくオレンジに光るポジションが非常にかっこよく(特に夕暮れ時)、すごく羨ましく思っていました。
視認性も良くなり、バイクの存在をアピールできていいので実践しようと思い、
Webで調べた結果。動作にも大きく分けて2つのパターンがあるようです。
A.ダブル球を使用して、例えば5Wをポジション、21Wをターンシグナルに使用する方法。
(ウインカーやハザードを出したとき、21W+5W点灯/5W点灯の明暗点灯となる。)
B.純正のシングル球のまま、電圧を落として5W程度のポジションとする。
(ウインカー作動時には、リレーによりポジションが消え、従来の点灯/消灯を繰り返す。)
Bの場合、多くの方はヤック(株)のウインカーポジションランプ(\4,000前後)やル・モンドのウインカーポジションシステム(\3,500前後)など、のキットを使用するようです。(自分でリレー等を購入し作られる方もいるようですが)
Bの方法で手軽にしたいと思いましたが、\4,000のお金も少し痛いし(おい)。
自作しようにも電子工作マニアでもなく、部品調達も含めめんどくさそうだし、
それ以上に本体を収納する部分がライト内では入りそうにない。そうするとキットの防水性を気にしての設置となると、バイクにはちょっと厳しいと思い、一番?簡単そうなAの方法をとることにしました。
但しAの方法の、明暗のウインカーでは日本の車検には通らないとのこと。点灯/消灯でないといけないようです。まぁ車検時はポジションの線を抜いておけばいいので、とりあえずこの方法で・・・
(車検ないやんって突っ込みしてよ)
さっそくダブル球に改造する為に、下記部品を購入。(ダブル球用ソケットと、21/5W球です。)
|

|
総額:\450+\340+消費税=\791 (キボシなどは除く)
ウインカーをバラします。尚ボルティの純正ではなく、SR純正です。あしからず。
ボルティ純正でも方法は同じです。
シングル球で線が2本あります。ダブル球キットも線が2本。
そうです。シングル球のアース線をダブル球にも流用する必要があります。
SRの場合はたまたま、ソケットの下のプレートが配線ごと流用できたのでラクチンでした。 |

|

|
上がダブル球改造後、下がSR純正のまま。ダブル球の為、線が3本になっています。
|

シングル球 ダブル球改造後
|
ウインカーの加工がすめば、後は実車に取り付けます。
ウインカー配線を、従来通り取り付けます。21Wの方がウインカーとして点灯しているか確認する。
その後、ライト内の配線のうち、メータ内の照明よりポジション用の電源を取ります。
(メータから来ている配線の内、オレンジ色から取り出します。詳細はサービスマニュアル参照下さい) |

|
実際に点灯してみました。
メインキーONの状態で、ライトとポジションが点灯します。
5Wなので、ボンヤリ点灯しています。夜中に見るとくっきりオレンジで眩しいくらいですが・・。
ウインカー点灯時には、21W+5Wで点灯し明暗でのウインカー表示です。
|

|
|
これで、米国仕様のポジション化出来ました。
ウインカー作動時には、片側が点滅、ウインカーの逆側は、ポジションのままというのがベストですが、誰か簡単なリレーを作ってくれませんか?
|
 |
|